2015 · 09 · 21 (Mon) 07:25 ✎
□『カリフォルニア・ダウン』"San Andreas" 2015(9/12公開)
ロサンゼルス消防局のレスキューヘリパイロットのレイは、ヘリの修理に向かう途中で大地震に遭遇する。別居中の妻エマをかろうじて救助するが、さらに大きな地震に襲われたサンフランシスコには娘のブレイクがいる。二人は娘を助けるため、サンフランシスコへ向かう。一方地震予知のメカニズムを解明したばかりのローレンス博士は、これで地震が終わりではないこと、さらに大きな地震が来ることを予知する。(監督:ブラッド・ペイトン 出演:ドウェイン・ジョンソン、カーラ・グギーノ、アレクサンドラ・ダダリオ、ポール・ジアマッティ、他)
ロサンゼルス消防局のレスキューヘリパイロットのレイは、ヘリの修理に向かう途中で大地震に遭遇する。別居中の妻エマをかろうじて救助するが、さらに大きな地震に襲われたサンフランシスコには娘のブレイクがいる。二人は娘を助けるため、サンフランシスコへ向かう。一方地震予知のメカニズムを解明したばかりのローレンス博士は、これで地震が終わりではないこと、さらに大きな地震が来ることを予知する。(監督:ブラッド・ペイトン 出演:ドウェイン・ジョンソン、カーラ・グギーノ、アレクサンドラ・ダダリオ、ポール・ジアマッティ、他)
映像はすごいけど、お話はツッコミどころ満載でした(´・ω・`)。
最初のところですでに「アレレ(´ω`;)?」と思ってしまったりして。冒頭は地震とは関係ないドウェイン・ジョンソン──ロック様の普段のレスキュー風景から始まるんだけど、なんか全然合理的とは思えなくて。ここから少しいやな予感が。
アメリカの田所博士という感じのローレンス博士が解説する地震の歴史は、ためになりました。東日本大震災の画像も出てくるので、気になる方は注意してください。
原題の "San Andreas" というのは断層の名前でもあるのですが、「150年周期で地震が起こるはずだけど、もう100年過ぎてる」とか言われて、マジで怖いんですけど! そして、そこで地震が起こってしまい、ロスとシスコが壊滅的になる。
一人残された娘を助けるために、妻とシスコへ行ってしまうロック様。え、レスキュー隊なのに(゚Д゚)!? まあ、駆けつけたくても駆けつけられない、というのはありそうな状況です。とむりやり思うしかない。
でもこの二人、途中で誰も助けないんだよね……。津波に襲われて水没したシスコを船で移動するんだけど、救助している他の船の脇をスルーして行っちゃったりして。溺れている人や、取り残されている人もいたんじゃないの? とかつい思ってしまうよね……。
日本だとどうしても、地震に限らず自然災害やレスキューの映像をたくさん目の当たりにしているので、つい比べてしまうよね。「あんなに騒がなくてもいいじゃん(´ω`;)」とかさ。慣れていないのはわかるけどー。津波の水もやっぱりきれいだったし。
でも、そうやってツッコミながら見るのがこういう映画の楽しみだし、決してつまらないわけではないのよね……。典型的なパニック映画でしかないんですけどね。トラウマのある人は、ダメなんだろうけど……。
一つだけ「おっ(゚д゚)!」と思ったのは、「災害の時は、こうするといいよ!」みたいな豆知識が入っていたところ。これは地味だけど、かなり新しいことだと思いました。ただ、日本人なら同程度のことはとっくに知ってるよね……。
(★★★)
最初のところですでに「アレレ(´ω`;)?」と思ってしまったりして。冒頭は地震とは関係ないドウェイン・ジョンソン──ロック様の普段のレスキュー風景から始まるんだけど、なんか全然合理的とは思えなくて。ここから少しいやな予感が。
アメリカの田所博士という感じのローレンス博士が解説する地震の歴史は、ためになりました。東日本大震災の画像も出てくるので、気になる方は注意してください。
原題の "San Andreas" というのは断層の名前でもあるのですが、「150年周期で地震が起こるはずだけど、もう100年過ぎてる」とか言われて、マジで怖いんですけど! そして、そこで地震が起こってしまい、ロスとシスコが壊滅的になる。
一人残された娘を助けるために、妻とシスコへ行ってしまうロック様。え、レスキュー隊なのに(゚Д゚)!? まあ、駆けつけたくても駆けつけられない、というのはありそうな状況です。とむりやり思うしかない。
でもこの二人、途中で誰も助けないんだよね……。津波に襲われて水没したシスコを船で移動するんだけど、救助している他の船の脇をスルーして行っちゃったりして。溺れている人や、取り残されている人もいたんじゃないの? とかつい思ってしまうよね……。
日本だとどうしても、地震に限らず自然災害やレスキューの映像をたくさん目の当たりにしているので、つい比べてしまうよね。「あんなに騒がなくてもいいじゃん(´ω`;)」とかさ。慣れていないのはわかるけどー。津波の水もやっぱりきれいだったし。
でも、そうやってツッコミながら見るのがこういう映画の楽しみだし、決してつまらないわけではないのよね……。典型的なパニック映画でしかないんですけどね。トラウマのある人は、ダメなんだろうけど……。
一つだけ「おっ(゚д゚)!」と思ったのは、「災害の時は、こうするといいよ!」みたいな豆知識が入っていたところ。これは地味だけど、かなり新しいことだと思いました。ただ、日本人なら同程度のことはとっくに知ってるよね……。
(★★★)
[Tag] * ★★★
最終更新日 : 2015-09-21