2009 · 10 · 12 (Mon) 14:49 ✎
●『盗まれたエピローグ』キャンディス・キャンプ(MIRA文庫)
マリアンヌは、泥棒一家に命を助けられてから、未亡人と称して舞踏会などに潜入し、その家の間取りや金目のものの場所を仲間たちに知らせていた。だか、ある舞踏会で金庫を探りあてた時、声をかけられる。彼女の正体を見抜いたのは、ランベス侯爵ジャスティンだった。("Promise Me Tomorrow" by Candace Camp,2000)
・〈運命のモントフォード家〉シリーズ第2作
マリアンヌは、泥棒一家に命を助けられてから、未亡人と称して舞踏会などに潜入し、その家の間取りや金目のものの場所を仲間たちに知らせていた。だか、ある舞踏会で金庫を探りあてた時、声をかけられる。彼女の正体を見抜いたのは、ランベス侯爵ジャスティンだった。("Promise Me Tomorrow" by Candace Camp,2000)
・〈運命のモントフォード家〉シリーズ第2作
〈運命のモントフォード家〉シリーズの第2作。
かわいそうな長女のお話(´;ω;`)。前作の妹の話『黒い瞳のエトランゼ』は、関わった周囲の人はともかく、本人はのびのび育ちだったので、それから考えると今回のヒロインは過酷。さらわれて孤児院に入れられ、小間使いとして働き、そこんちのバカ息子に手込めにされ捨てられ、生きていくために泥棒稼業に手を染め──最初のうち、読んでてちょっとつらかった。
でもヒーローが、最初のうちは素直じゃなかったけど、自覚していくうちに頼もしくなってきました。まあ、好きな女が何度も命を狙われていたんじゃ、自覚せざるを得ないだろうけどさ。
それよりも気になったのは、犯人と黒幕ですよ。いや、黒幕の正体は明らかにバレてるんだけど、なんかこう、やる気(´д`;)があるんだかないんだか。プロを雇うべきだろ、と思うんだけど、素人の犯人にこだわる。こだわる理由も一応説明してあるし、理屈も通ってるんだけど、失敗ばっかしてたら何の意味もないと思うんだけどなあ。犯人を通じてプロを雇うとか、そういう手段もあったんじゃない? その発想が黒幕にも犯人にもない、というアホさが気になりました。
あと一作は長男の話。今度こそ黒幕にギャフンと言わせたい。あんなアホをいつまでものさばらせないで~!
(★★★☆)
かわいそうな長女のお話(´;ω;`)。前作の妹の話『黒い瞳のエトランゼ』は、関わった周囲の人はともかく、本人はのびのび育ちだったので、それから考えると今回のヒロインは過酷。さらわれて孤児院に入れられ、小間使いとして働き、そこんちのバカ息子に手込めにされ捨てられ、生きていくために泥棒稼業に手を染め──最初のうち、読んでてちょっとつらかった。
でもヒーローが、最初のうちは素直じゃなかったけど、自覚していくうちに頼もしくなってきました。まあ、好きな女が何度も命を狙われていたんじゃ、自覚せざるを得ないだろうけどさ。
それよりも気になったのは、犯人と黒幕ですよ。いや、黒幕の正体は明らかにバレてるんだけど、なんかこう、やる気(´д`;)があるんだかないんだか。プロを雇うべきだろ、と思うんだけど、素人の犯人にこだわる。こだわる理由も一応説明してあるし、理屈も通ってるんだけど、失敗ばっかしてたら何の意味もないと思うんだけどなあ。犯人を通じてプロを雇うとか、そういう手段もあったんじゃない? その発想が黒幕にも犯人にもない、というアホさが気になりました。
あと一作は長男の話。今度こそ黒幕にギャフンと言わせたい。あんなアホをいつまでものさばらせないで~!
(★★★☆)
最終更新日 : -0001-11-30